2010年6月11日

思いちがい

カテゴリー: 未分類 — うなぎねこ @ 6:00 PM

平日にお休みをいただいて、実家に帰省。

 

次の日、会社のみなさんで食べてもらおうと、実家で作っているニラをお土産がわりに持ってくる。

 

午前中の配達から帰ってくると、ウチの陳列棚にニラレバの惣菜が。

お土産通りこして商品になってた我が家のニラ。

 

 

 

いいかわるいか、まっいっか。

 

次は食べてね。

2010年4月23日

極レア商品みて、ぶったまげた

カテゴリー: 未分類 — うなぎねこ @ 4:48 PM

いまや入手困難な商品が、とあるメーカーのラー油。

 

 

 

まさかこんな身近にあるとは



 

 

購入した方は従業員の方の友達。

「どうやったら買えるんですか」と聞くと、情報を集めろとアドバイスくれました。

沢山ある情報の中から、トゥルーとブラフを見抜け、そして先を読め、灯台のふもとは意外と明るいぞ。・・・・・・って解釈しました。

「知り合いの店員さんとかおるろ」

 

 

 

いや、いませんよ。

2010年4月16日

たまたま

カテゴリー: 未分類 — うなぎねこ @ 5:42 PM

夕方の配達で、お寿司屋さんに行き、

「5119円っす」

といって、テーブルの上を見ると、

5119円がすでにありました。

「え~~~、びっくり」

寿司屋の大将もびっくり、「今日はいいことあるよね」って

「そうですね」といったが、内心これで運を使い果たしたんじゃないかと思う、

マイナス思考な私でした。

 

 

 

 

ちなみに、テーブルの上にあったお金は、魚屋さんに払ったお釣りだったそうです。

 

 

 

 

 

すげーな。

2010年4月15日

マンゴー

カテゴリー: 未分類 — うなぎねこ @ 9:27 PM

会社の奥さんの貰い物のマンゴーを皆で食べる。

 

会社の皆さんも初めて食べる方ばかり。

 

 

「白桃みたいやね」

「柿とメロン足したみたいな味やね」

「缶詰の黄桃のような」

「ちょっと口に残るねぇ」

 

 

 

「おいしいやん」

全員「うん」

 

「でも高いやろうねぇ」

 

一個を九等分。

「もうちょっと食べたいな」

とゆうと、

バナナくれました。

2010年2月18日

結婚式

カテゴリー: 未分類 — うなぎねこ @ 7:36 PM

先週土曜日に我が社の工場長の娘さんの結婚式に社員全員で行ってまいりました。

 

 

いつも何事にも動じない工場長も娘の手紙を読まれたら涙するかと思いきや、

全然いつもとかわらない表情でした。(しかも疲れている時のやる気ゼロ%のフェイス)

 

が、照れくさそうにサプライズでプレゼントあげてる姿にグッときました。



 

 

 

 

 

いや~めでたすね~。

2009年7月22日

2009年・土用の丑の日終了

カテゴリー: うなぎ, 土用の丑の日, 天然うなぎ, 未分類, 高知 — うなぎねこ @ 5:53 PM

土用の丑の日も皆様のおかげで大盛況を迎えることができました。

とにかく時間に追われる毎日でした。

出荷の締め切りの時間に追われ追われ、連日連夜、夜通し働き、それでも間に合いそうになかったら会社で仮眠して働き、ピーク時の時はウナギを捌きながら眠ってしまったり、数が15以上数えれなくなって何度も何度も数えたりと、普段なんでもない事がとても困難な仕事に感じました。

やっぱり寝ないと駄目ですね。でも寝る暇ねぇ。

今年の丑の日は日曜日でした。基本的に日曜祝日は店は定休日なので、お客さんが店が開いてないと思い、あまり来てもらえないんじゃないかと心配しましたが当日は沢山の方がお店に来てくれました。

私の担当は活鰻(生きてるウナギ)なので、当日ウナギを焼きたいお店に渡す、ウナギの仕込みをするのでピークは当日の朝方までです。店の小売を手伝おうにも、店のエキスパートなおばちゃん達がいるので、私がひょっこり手伝いにいっても弾き出されるので意外と当日の昼はぶらぶらして、他のお店がどんな売れ行きが偵察に回ったりしてす。(店の方、まことに申し訳ありません)
しかし今年は二台ある焼き台のウチ一つを使って天然専用コーナーを作りました。即席で作ったのでちょとオンボロですが売ってる物はめちゃくちゃ高いです。



誤字・脱字

しかし高いといっても一匹数万したりするわけではなく、だいたい1500円から2500円くらいのものですので、買えないねだんじゃないと考え決行しました。

店の名前は「公文商店」由来は焼き手の名前です。店先に生きてる天然ウナギを水槽に入れて客寄せのアイテムとして使うと、案の定、子供様の餌食となったり「このウナギを蒲焼きにしてよ」といわれイエスかハイしかいえない私は受けてしまい、売り子の私がそっちに回れない分、店の番頭(活鰻の責任者)さんにたのんで捌いてもらい、「もう受けないでね」と怒られたりと色んな問題が発生しましたが、これが以外と売れました。

仁淀川産

「年に一度は食べてみようか」とか「昔はよく捕って食べよった」とか「食べたことないので食べてみたい」などなど,様々な声が聞けました。店頭販売は沢山のお客さんと接する機会があり、皆さんの「丑の日の過ごしかた」などが聞けて大変参考になりました。

来年の丑の日は七月二十六日です。ウィキペディアで調べました

来年は天然コーナーのディスプレイこだわりたいな

« 新しい投稿